top of page
アセット 3-100.jpg

安全と繁栄を祈願し、厚岸湖の牡蠣島に浮かぶ弁天神社へ奉納を行います。

​全国各地の生産者、飲食店、かき関係者が心ひとつに祈願する行事です。

​牡蠣島に浮かぶ神社

牡蠣の神社と言っても過言ではないこちらの神社は、北海道厚岸町の湖の中にあり、牡蠣島に浮かぶとても珍しい神社です。

1791年の一番古く確認できる文献に神社の存在が記されているため正確な創建が不明。神社の一般公開はさておらず、現在は自治会や牡蠣生産者さんが中心となり管理されております。

祀られてるのは弁財天座像。長らく漁業と厚岸町を見守ってきました。

DSC05941.JPG

弁財天座像

弁財天座像は、嘉永5年(1852)に場所請負人の山田文右衛門が奉納したといわれている、木彫りに極彩色を施した高さ約24cmの座像です。弁財天はインドの河川を神格化した女神で除災・福智・延寿・弁舌・音楽を司り、日本では七福神の一人として広く信仰され、弁天神社の弁財天座像は手が4本あり、仏教のルーツを辿る神仏混淆がわかります。

thumb_2_23.jpg

町の人々が大切に守ってきた

社殿は1851(嘉永4)年に火災で消失してしまいますが、翌年に再建。
大正時代に入ると、「弁天神社」の隣に保養所や料亭なども建てられ大変な賑わいをみせました。

しかし戦後に地盤沈下がどんどん進み、今ではほとんど水没してしまった牡蠣島。

その後度々建て替えられ、昭和39年に基礎の半永久的工事が行われ、同50年には現在の社に再建されました。

​今は自治会が主体の保存会を中心に、漁業者や漁協の寄付などで管理されています。

弁天神社.jpg

​日本縦断合同奉納

企画したのは牡蠣活動家の坪井亜樹。コロナが始まった2019年頃、全国の牡蠣産地を視察する中で各地の漁業者が苦労している姿を見て、飲食店や牡蠣愛好家に何か業界が元気にすることができないか相談したところ、牡蠣業界に関わる人たちの想いを一つに祈願する奉納を思いつきました。

潮風にさらせれる本殿は痛みやすく、寄付を中心とした維持管理も負担が多きく、祈願と保存を目的とした取り組みは、町の文化として育ってます。

​お神酒を全国へ

毎日賞書家(2011 ・2018)の内海秀翠先生による奉納揮毫。

2017年から毎年、牡蠣を書いて牡蠣を食べる「かきぞめ」という年始イベントの講師。

世界平和デー奉納揮毫で札幌護国神社をご担当されたり、数々のコンクールで賞を多数受賞されたりととにかくご活躍な先生に書いて戴いた書を、大正8年創業、地元酒蔵「福司」の日本酒ラベルにデザイン。札幌国税局の新酒鑑評会金賞常連酒蔵のお酒を全国へ「お神酒」としてお届けします。

53761156_1440807219383467_7793977221047123968_n.jpg
1.jpg
DSC07247_edited.jpg

​唯一の北海道生まれ北海道育ちの『カキえもん』(弁天牡蠣)

​純北海道産は厚岸のカキえもんと弁天牡蠣のみ。その他は宮城生まれ北海道育ちで、このとても希少な牡蠣も奉納し、お神酒と一緒に縁起物として全国へ!

DSC07767.JPG

そして2023年......。奉納行事からお祭りへ!

928835_edited_edited.png

厚岸に行く!

町民と一緒にお祭りへご参加下さい

開催期間 7月7日(金)~9日(土)
​場  所 厚岸町コア ぽんときらく

北海道厚岸郡厚岸町奔渡2丁目1
イベントは下記をご確認ください。

ご自宅で祈願

​全国どこからでも参加できます

個人でも法人でもお申込み可能です。
お札、奉納牡蠣も一緒に承ります。

​厚岸牡蠣島弁天神社祭

夜宮祭・本祭

厚岸音頭

​ライトアップ

厚岸夏祭り期間中に開催される弁天神社祭。

期間中は神社がライトアップされ、獅子舞、お酒奉納、お神輿、厚岸音頭と、町民と一緒に参加できるお祭りです。

参加方法

​奉納揮毫

​日本酒牡蠣奉納

​お祭り期間中の催し

厚岸夏祭り

準備中
準備中
準備中

山車

お神輿

奉納舞

準備中
準備中
準備中
アセット 5-100.jpg
bottom of page