【奉納する神社は】
牡蠣神社と言ってもよいこちらの牡蠣島弁天神社は、北海道厚岸町にある湖の真ん中にある牡蠣島の上に浮かぶとても珍しい神社です。
船を使わないと渡島できないため一般公開はさておらず、現在は自治会や牡蠣生産者が中心となり管理しています。
創建は不明で、神社の様子が書かれた一番古い文献として1791年が最も古く、だれがいつ創建したかロマン溢れる神社です。
【弁財天座像】
祀られてるのは弁財天座像。長らく漁業と厚岸町を見守ってきました。
弁財天座像は嘉永5年(1852)に場所請負人の山田文右衛門が奉納したといわれ、木彫りに極彩色を施した高さ約24cmの座像です。
弁財天はインドの河川を神格化した女神で除災・福智・延寿・弁舌・音楽を司り、日本では七福神の一人として広く信仰され、弁天神社の弁財天座像は手が4本あり、仏教のルーツを辿る神仏混淆がわかります。
【町の人々が大切に守ってきた】
社殿は1851(嘉永4)年に火災で消失してしまいますが、翌年に再建。
大正時代に入ると、「弁天神社」の隣に保養所や料亭なども建てられ大変な賑わいをみせました。
しかし戦後に地盤沈下がどんどん進み、今ではほとんど水没してしまった牡蠣島。
その後度々建て替えられ、昭和39年に基礎の半永久的工事が行われ、同50年には現在の社に再建されました。
今は自治会が主体の保存会を中心に、漁業者や漁協の寄付などで管理されています。
【厚岸夏祭りと
弁天神社祭典】
厚岸夏祭りは町内7つの自治会と厚岸町や漁業組合などがそれぞれの地区でお祭りを主宰し、同日開催される催しを夏祭り実行委員会が取りまとめているお祭りです。それぞれの自治会には山車や獅子舞があり踊り方など大切にが受け継がれてきました。
「共演」。これは7地区の山車と獅子舞が厚岸大橋を挟んだ「湖南」「湖北」に集結し、熱い夏の夜にその伝統をぶつけ競います。
弁天神社を管理する奔渡(ぽんと)自治会は「牡蠣島弁天神社祭典」を開催し、弁天神社へ渡島して舞を奉納し、普段一般公開されていない弁天神社の仮祭壇を設置したり、宵宮祭本宮祭では焼き牡蠣と奉納したお神酒が振舞われ、神社に纏わるたくさんの催しが企画されます。
②自宅で祈願!
7月末まで全国どこからでも
参加できます
奉納したお神酒とカキえもんをご自宅へお送りします。
個人でも法人でもお申込み可能です。
※ご希望の方にはおふだも一緒にお送り致します。
牡蠣島弁天神社祭典!
全国の牡蠣ファンが想いを一つにする三日間。
厚岸町でお祭りに一緒に参加する!自宅で全国と繋がり祈願する!
踊って!担いで!飲んで!食べて!。
牡蠣島弁天神社祭典でお逢いしましょう!
参加方法
2023年7月7日~9日開催!
【特別奉納酒】
地元酒蔵が作った特別奉納酒に、北海道の書家が奉納揮毫「牡蠣」をラベルにした、まさに牡蠣の神様に捧げるお酒を奉納。こちらのお神酒を全国へお届けいたします。
もちろんお祭り会場でふるまわれるお神酒もこちらの奉納酒です!
※お酒はご購入後に奉納致します。奉納受付よりお申込み下さい。
毎日賞書家(2011 ・2018)の内海秀翠先生による奉納揮毫。
2017年から毎年、牡蠣を書いて牡蠣を食べる「かきぞめ」という年始イベントの講師。
世界平和デー奉納揮毫で札幌護国神社をご担当されたり、数々のコンクールで賞を多数受賞されたりととにかくご活躍な先生に書いて戴いた書を、大正8年創業、地元酒蔵「福司」の日本酒ラベルにデザイン。札幌国税局の新酒鑑評会金賞常連酒蔵のお酒を全国へ「お神酒」としてお届けします。
5月に行われる「厚岸さくら牡蠣まつり」で内海先生による奉納揮毫「牡蠣」が行われ、その書「牡蠣」をお酒のラベルにして奉納します。
※写真左の書は道の駅コンキリエにて展示中。
【唯一の北海道牡蠣も奉納】
唯一の北海道生まれ北海道育ちのシングルシードは『カキえもん』のみ。その他は宮城生まれ北海道育ちのカルチです。このとても希少な牡蠣もお神酒と一緒に奉納して、縁起物として全国へお届けいたします!
さらに宵宮祭、本宮祭でも奉納牡蠣をお神酒と一緒に楽しむことができます。
※奉納牡蠣は会場販売の予定はありません。会場参加の場合も「奉納受付」からお申込み下さい。
余市町キャメルファームワイナリー
のワインも奉納!
世界の名醸地となった北海道余市町。伝統のぶどう畑を最新の技術と機械で醸造するキャメルファームワイナリー。カキえもん生産者の中嶋均の牡蠣と理念に応え、カキえもんに合う奉納用のスパークリングをご用意くださいました!
ラベルは、全国カキえもんキャラバンのチームメンバーでもあるアーティストと内海秀翠先生がコラボ。
こちらは町内酒販店、道の駅コンキリエのみ販売(予定)です!是非お祭りのお土産に!
【奉納の様子】
【毎年全国から参加】
全国各地からご参加頂いております。
個人、法人、団体からの参加をはじめ、升や奉納ワインなど返礼品の協賛なども賜り実施されております。